旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年も変わらぬお引き立てと一層のご愛顧の程、宜しくお願い申し
上げます。
皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
大和建設株式会社 社員一同
令和7年1月6日(月)が本年の仕事始めとなり、今年一年の無事故
無災害を願って安全祈願と、新年度の事業計画発表が行われました。
「丁寧」に「誠実」な仕事をし、お客様に満足していただけるよう、
より一層社員一丸となり精進して参りたいと思います。
誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始の休業日とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいますよう宜しくお願い致します。
記
令和6年12月28日(土)~令和7年1月5日(日)
11月12日(火)、花巻市立大迫中学校にて開催された「建設業ふれあい事業」に参加致しました。
建設機械試乗体験や測量機器体験・歩測体験など、実際に触れていただくことで、
建設業界へ少しでも興味を持っていただけたかなと思います。参加された皆様、お疲れさまでした!
10月28日(月)、花巻市土木センターにて除雪安全祈願祭が執り行われ、除雪業務の無事故・無災害を祈願して頂きました。
その後に長年除雪業務に従事した功労者の方の表彰式と、出動式も行われました。
地域の皆様が安全に通行していただけるよう、今年も一層気を引き締めて除雪作業を行ってまいります。
作業員の皆様、今年も宜しくお願いいたします。
10月11日に岩手県建設業協会花巻支部主催の「花巻農業高等学校体験実習」に参加致しました。
午前の部では測量実習を、午後の部では建設機械の試乗体験、最新測量機械の説明などを行いました。
建設業について少しでも知ってもらうことができたかなと思います。
『ハイウェイテクノフェア2024』が、9/26日(木)・27日(金)に東京の有明にある東京ビッグサイト西1・2ホールで開催されます。
ネプラス工法全国会がネプラス工法(側溝上部改修・集水桝上部改修)の展示で出展します。
会場にはネプラス工法全国会のスタッフがおりますので、ご興味ある方は是非ご来場ください。
8月10日は『道の日』です。
道路の意義・重要性について、皆様に関心を持っていただくことを目的に昭和61年に制定されました。
当社でもそれに合わせ8月8日に行われた岩手県建設業協会花巻支部主催の「道の日」関連道路清掃活動に参加いたしました。
夏空、炎天下のもと、岩手県・花巻市の土木職員の皆様とともに道路清掃活動に汗を流しました。
6月26日に岩手県建設業協会花巻支部主催の「建設業ふれあい事業 in 太田小学校」に参加致しました。
建設機械乗車体験などを通して、建設業について少しでも知ってもらうことができたかなと思います。
当日は、午前と午後に分かれて全学年78名の参加でした。
太田小学校はなんと今年で150周年!!!おめでとうございます。
この度、㈱ネクスコ・メンテナンス東北様より、下記の工事にて、優良工事賞を受賞致しました。
今後も、より一層安全・安心な技術を皆様にご提供できますよう、社員一同精進して参ります。
【工事名】令和5年度 盛岡管内用・排水構造物補修工事
『EE東北’24』が、6/5日㈬・6日㈭に夢メッセみやぎにて開催されます。
その維持管理技術分野のコーナーにて『ネプラス工法』を出展致します。
弊社の担当者もおりますので、お気軽に声を掛けてください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
弊社は今年で設立50周年を迎えました。その記念行事として、新しく仲間入りした機械の実技講習会を作業員全員で行いました。
1つはロードカッター(橙)と、もう1つはネプラス工法で使用する新型サイドカッティングマシン(青)です!どちらもコンクリートを切断する機械ですが、全員が
使えるようにと皆真剣に操作方法を確認しあいました。その後、記念式典が行われ、社長からの挨拶と会社から社員全員へ記念品が贈呈されました。
岩手県建設業協会 花巻支部の会員約70名が参加し、朝日橋付近から豊沢橋付近までの河川敷約1.5kmのごみ拾いを行いました。清掃活動をした河川の土手
一帯には桜並木があり、桜の見頃の時期には多くの人が訪れる為、その前にきれいにしようという試みのようです。一見何も無さそうに見えますが、草原の方には
大きなごみが捨てられており、ごみ袋一杯にごみを拾った人もいらっしゃいました。桜は満開は過ぎていましたが、お花見やバーベキュー時にはマナーを守り、き
れいな川を保持したいですね。参加した皆様、お疲れ様でした。
誠に勝手ながら、下記の日程をゴールデンウィーク休業とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいますよう宜しくお願い致します。
記
令和6年4月27日(土)~令和6年5月6日(金・祝)
*令和6年4月30日(火)~令和6年5月2日(木)は、通常営業致します。
令和6年1月5日(金)が本年の仕事始めとなり、今年一年の無事故無災害を願って安全祈願と、新年度の事業計画発表が行われました。
今年は弊社設立50周年の節目の年になります。
目標を達成する為、より一層社員一丸となり精進して参りたいと思います。
この度、「令和6年能登半島地震」により犠牲となられた方々に、謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
被災地域の一日も早い復旧、復興と、被災した方々が一刻も早く元の生活に戻ることができますよう、心より願っております。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年も変わらぬお引き立てと一層のご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。
皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
大和建設株式会社 社員一同
誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始の休業日とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいますよう宜しくお願い致します。
記
令和5年12月30日(土)~令和6年1月4日(木)
『建設技術フェア2023in中部』が、令和5年12月6日(水)・7日(木)、愛知県のポートメッセなごやにて開催され、ネプラス工法が出展されました。
ご来場頂きました皆様、誠にありがとうございました。
令和5年11月16日(木)、(一社)岩手県建設業協会花巻支部主催にて、労働災害防止合同安全パトロールが行われました。
花巻労働基準監督署、花巻土木センター、北上農村整備センター、花巻市建設部建築住宅課・道路課他24名が参加され、2班に分かれて、花巻支部管内の県・市発
注の工事現場を各班3現場ずつパトロールして回りました。終了後、パトロール結果の発表・全体討議が行われ、現場の安全管理について確認しました。
令和5年11月6日(火)、岩手県花巻土木センター管内除雪安全協議会主催にて、花巻北部地域維持型共同企業体(花巻市内6JV)の構成員で、除雪安全祈願祭が執り
行われ、除雪業務の無事故、無災害を祈願致しました。また、それと同時に、除雪功労者表彰式、出動式も行われました。
雪がたくさん降るここ花巻では、通勤通学時など除雪は大変重要なものとなります。作業員の皆様、今年も宜しくお願い致します。
令和5年10月24日(火)、岩手県花巻土木センター、岩手県建設業協会花巻支部他主催にて、鳥インフルエンザ等発生時対応訓練が実施されました。
これは、鳥インフルエンザ等の発生に対して、迅速かつ適切に防疫活動を実施し、感染拡大防止を図り被害を最小限に止めることができるよう行われたもので、防
護服の着脱や堀削、ブルーシートの敷設等の埋却の訓練が行われました。
令和5年10月18日(水)、令和5年度建設業労働災害防止安全衛生研修会が
花巻総合卸センターに於いて開催されました。
岩手県建設業協会花巻支部の会員約50数名が参加され、「墜落・転落災害の防
止」等についての講演を聞いたり、班に分かれてグループワークなどが行われ
ました。
参加された皆様、お疲れ様でした。
令和5年10月12日(木)、岩手県建設業協会花巻支部主催にて、花巻農業高等学校体験実習が開催されました。
この体験実習は毎年行われていて、今回は花巻農業高等学校環境科学科の2年生の生徒さんが、2名1組で水準測量をしたり、バックホウや高所作業所などの建設機
械の試乗などを行いました。参加された皆様、お疲れ様でした。
9月20日は「空の日」です。空の日の意味は、空を飛び交う航空についての理解と関心を深めて欲しいという願いを込めて制定されたようです。
その空の日の関連イベントとして、9月22日に岩手県建設業協会花巻支部にて花巻空港周辺県道の清掃活動が行われました。参加された皆様、お疲れ様でした。
8月10日は「道の日」です。道路は私達の生活になくてはならないものですが、あって当たり前の存在の為、その重要性が見過ごされがちです。その為、道路の
意義や重要性に国民の皆様に関心を持って頂く為、8月10日が道の日と制定されたようです。
その道の日の関連イベントとして、8月8日に岩手県建設業協会花巻支部にて市道の清掃活動が行われました。参加された皆様、暑い中お疲れ様でした。
いつもお世話になっている地域へ感謝の思いを込め、会社周辺の通学路の清掃を行いました。
子供たちが安全で気持ち良く学校へ通学できるよう願っております。
その後、社員の日頃の労をねぎらい、バーベキューを行いました。
社員の皆様いつも暑い中お仕事お疲れ様です。まだまだ暑い日が続きますが、お身体に気を付けて頑張って下さい。
誠に勝手ながら、下記の日程を夏季休業とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいますよう宜しくお願い致します。
記
令和5年8月11日(金)~令和5年8月16日(水)
この度、㈱ネクスコ・メンテナンス東北様より、下記の工事にて、優良工事賞を受賞致しました。
今後も、より一層安全・安心な技術を皆様にご提供できますよう、社員一同精進して参ります。
【工事名】令和4年度 盛岡管内用・排水構造物補修工事
『EE東北’23』が、6/7・8、夢メッセみやぎにて開催され、弊社社員3名が参加してきました。
この度の開催では、過去最大となる385の出展者による1,035技術の展示が行われ、会場内は多くの人で大変賑わっておりました。
ご来場頂きました皆様、誠にありがとうございました。
『EE東北’23』が、6/7日㈬・8日㈭に夢メッセみやぎにて開催されます。
その維持管理技術分野のコーナーにて『ネプラス工法』を出展致します。
弊社の担当者もおりますので、お気軽に声を掛けてください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
『河川愛護の心を育み、時代を担う子供たちに美しい北上川を残す』ことを目的とした今回の清掃活動。
岩手県建設業協会 花巻支部の会員から多くの人が参加しました。
桜の花びらが舞う河川敷を、建設に関わる人たちが、心を一つに清掃する姿はとても良いですね。
参加した皆様、大変お疲れさまでした。
10月14日(金)に行われた『花巻農業高等学校建設業体験学習』<主催:岩手県建設業協会 花巻支部>へ
参加しました。測量実習や試乗体験など建設業には欠かせない体験ができ、良い機会になったのではないでしょうか。
お疲れ様でした!
10月3日~7日の期間で、黒沢尻工業高等学校の生徒さんが
インターンシップに参加しています。
現場に行き作業している姿を間近で見学したり、パソコン操作では図面を描いたりし、
さまざまなことを体験していただいています。
5日間の体験が、将来少しでも役に立つことを願っています!
9月20日の「空の日」関連行事と位置づけ、花巻空港周辺の県道の環境整備を図ることを目的とし
岩手県建設業協会花巻支部で、花巻空港周辺の県道のゴミ拾いを行いました。
長い距離を歩きながらの清掃活動、みなさんお疲れ様でした。
8月10日の「道の日」関連行事と位置づけ、道路環境の整備を目的に、岩手県建設業協会花巻支部で
市道の一斉清掃を行いました。蒸し暑い中での清掃、みなさんお疲れ様でした。
6月29日に大迫小学校、7月5日に花巻中学校にて開催された「建設業ふれあい事業」に参加致しました。
建設機械乗車体験や建設作業体験を通して、建設業について少しでも知ってもらうことができたかなと
思います。大迫小学校4、5、6年生、花巻中学校2年生のみなさん暑い中、お疲れ様でした!!!
全国安全週間(7/1~7/7)準備期間(6/1~6/30)に合わせ、「安全大会」を開催しました。
安全宣言をし、安全第一に作業することを誓いました。
また、永年勤続表彰で山本社員が受賞いたしました。おめでとうございます。
令和4年度ネクスコ・メンテナンス東北大会にて優秀工事賞を受賞し、6月14日の表彰式に出席しました。
優秀工事賞は「令和3年度 北上管内 用・排水構造物補修工事」です。
今回の受賞を励みとしさらなる向上を目指し社員一同、より一層精進していきたいと思います。
宮城県にて、EE東北’22が開催されました。
ネプラス工法全国会より「ネプラス工法」も出展しました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
岩手県建設業協会花巻支部会員企業として『北上川流域一斉清掃活動』に参加してきました。
あいにくの天気でしたが活動に参加することができて良かったです。
河川敷の桜も咲き始めていました。満開な桜の姿が楽しみです!
今回で31回目の開催となりますEE東北に「ネプラス工法」も出展いたします。
最新の建設技術が大集合するので、ご興味のある方はぜひよろしくお願いいたします。
会場は宮城県仙台市 みやぎ産業交流センター 夢メッセみやぎです。
6月1日(水)、2日(木)の2日間、弊社スタッフも参加いたしますので会場でお会いしましょう!
1月5日が仕事始めでした。
全体会議をし、今年もよりよい職場環境をつくるための話し合いをしました。
まずは事故、ケガなく安全第一で仕事をしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
12/24に「いわて女性活躍認定企業等(ステップ2)」認定書交付式に出席しました。
無事に認定書をいただきまして、大変嬉しく思います。
今後もより一層、精進していけるよう会社全体で努力したいと思います。
岩手県に申請しておりました「いわて女性活躍認定企業等(ステップ2)」に11/29付で認定されました。
今後も女性が活躍できる職場づくりを積極的に進めて参りたいと思います。
本日、除雪安全祈願祭および出動式が行われました。
当社でも毎年、除雪を行っております。
祈願していただき、より一層気が引き締まる思いです。
無事に冬を乗り越えられるよう、安全に気を付けて除雪したいと思います。
今年の冬の積雪量が気になりますね…
全国労働衛生週間(10/1~10/7)、準備期間(9/1~9/30)に合わせて、
9月15日に安全大会を開催しました。
労働衛生週間スローガンは【向き合おう!こころとからだの健康管理】でした。
新型コロナウイルス感染症防止を再確認し、誰もが安心して健康に働ける職場づくりをしていきたいと思います。
新しく作業車が仲間入りしました。ピカピカですね(^^)/
たくさん活躍してくれることでしょう!
宮城県仙台市の〈夢メッセみやぎ〉において、EE東北2021が開催されました。
ネプラス工法全国会より「ネプラス工法」も出展しました。
ご来場いただいた皆様誠にありがとうございました。
現在進行中の工事をご紹介します。
令和元年度 安全大会を開催しました。
全国安全週間スローガンは、「新たな時代に PDCA みんなで築こう ゼロ災職場」。
ゼロ災害を目標に、従業員全員で取組むことを誓いました。
宮城県仙台市の〈夢メッセみやぎ〉において、EE東北2019が開催されました。
EE東北には最新の建設技術が大集合!
「ネプラス工法」も出展しました。
皆様のご来場誠にありがとうございました。
岩手県建設業協会花巻支部会員企業として
『北上川流域一斉清掃活動』に参加してきました。
今年もお天気に恵まれ、青空の下で作業をすることができました。
土手では、桜のつぼみが色づき始めていました♪
もうすぐお花見の季節ですね!
9月26日~28日の3日間、花巻農業高等学校の生徒さんが
職場体験実習でいらっしゃいました。
測量やコンクリートの圧縮試験などを体験してもらいました。
3日間お疲れ様でした。
9月7日(金) ~ 9月9日(日) に開催された花巻まつり。
豪華絢爛な風流山車、100基を超える神輿など、様々なパレードが賑やかに開かれました。
弊社社員が『神楽権現舞のパレード』に参加した様子をお届けします。
全国安全衛生週間(7/1~7/7)準備期間(6/1~6/30)にあわせ、『平成30年度安全衛生大会』を開催しました。
5月15日(木)ホテルグランシェール花巻に於いて行われた平成30年度(一社)岩手県建設業協会花巻支部定時総会にて『永年勤続優良職員表彰式』が執り行われ、弊社職員3名が表彰されました。おめでとうございました!
4月12日(木)に行われた『平成30年度北上川清掃奉仕活動』<主催:岩手県建設業協会花巻支部>に
参加してきました。桜の花はまだでしたが、とても良いお天気の中での活動となりました。
10月6日(金)に行われた『花巻農業高等学校建設業体験学習』<主催:岩手県建設業協会花巻支部>へ
参加しました。測量実習では、当社に先日インターンシップに来てくれた生徒さんが第2位になってくれました。
良かった!良かった!
ネプラス工法『EE東北 2017』に出展して来ました。多数のご来場ありがとうございました。
全国安全衛生週間(7/1~7/7)準備期間(6/1~6/30)にあわせ、『平成29年度安全衛生大会』を開催しました。
周年記念事業と致しまして、近隣にあります花巻市立湯本小学校への奉仕活動(側溝清掃)を行いました。
さくらは満開、子供たちの声援を受けながら作業。とても清々しい一日となりました。
岩手県九戸村伊保内にてネプラス工法の施工を行っています。
歩道内の段差や傷んで歩きにくい流雪溝上部を埋設タイプに交換しし、アスファルト舗装で仕上げる工事です。
○○様邸フェンス工事。このような外構工事・エクステリア工事も行っています。
道路側
住宅側
社内レクレーションで、楽天 VS.オリックス(岩手県営野球場)戦を観戦してきました。
荒天に恵まれ、のどが渇きます! 試合結果は、、、。残念。
エンジェルス
応援団長
宮城県気仙沼市にて東日本大震災復興関連工事を行っています。
掘削
BOXカルバート据付
埋戻し
今年度の安全大会並びに社内ネプラス工法講習会を開催しました。
今回の講習会は、新潟の本部より講師をお迎えし行われました。
安全大会
安全大会
ネプラス講習会
テストピース採取
現場圧縮試験
カッティングマシーン
セッティング
操作講習
試験施工
岩手県建設業協会花巻支部会員企業として、『北上川流域一斉清掃活動』に参加してきました。
朝日橋付近に集合し、作業開始です。春らしい暖かいお天気に土手のサクラも咲き始めました。
開会式
清掃活動開始
土手のサクラ
咲き始め
岩手県大船渡市日頃市にてネプラス工法の施工行いました。
今回は舗装工事に合わせ、ボルト固定タイプ300型 8m・横断タイプ300型 4m の施工を行いました。
着工前
カッティングマシン
ボルト固定枠取付
グレーチングボルト固定
カッティングマシン
横断タイプ据付
岩手県九戸村伊保内にてネプラス工法を施工しました。
歩道内の段差や傷んで歩きにくい流雪溝上部を埋設タイプにし、アスファルト舗装で仕上げる工事を行っています。
着工前
カッティングマシン
ネプラス工法 完了
今週から宮城県大崎市にてネプラス工法を施工中です!
今回の現場は、道路の冠水対策として側溝のかさ上げ工事を行っています。ネプラス工法は、側溝上部の修繕だけでは
なく、いろいろな問題を解決できる可能性のある工法です。
岩手県建設業協会花巻支部が行った『平成27年度花巻農業高校建設業体験実習』に会員企業として参加してきました。
もう20年以上続いているこの実習に当社も毎年参加しています。建設業に興味を持ってくれるとうれしいですね!
測量実習風景
測量実習風景
測量実習風景
建設機械試乗体験
建設機械試乗体験
建設機械試乗体験