やっと、会社前の桜が咲きました!🌸
気温も過ごしやすい日が続き、春の訪れを感じますね。
天気予報ではこれからさらに気温が上がるようです🌞
盛岡市の石割桜や、北上市の北上展勝地、雫石町の小岩井農場など、
岩手県には桜の名所が各地にあります!
ご興味のある方は、是非足を運んでみて下さいね。
花巻温泉商店街にある、花巻温泉ベーカリーに行ってきました。
お店一押しの「花巻温泉あんぱん」は、年間店舗販売数がなんと20万個越え!
薄皮に粒あんがぎっしりで、くどくなく、ぺろりと食べられてしまいます🎵
季節限定の抹茶クリーム入りのあんぱんも、その他のお総菜パンやプリンも、とっても美味しかったです。
日持ちのする冷凍でも販売をしているようです。皆様も手土産にいかがでしょうか😋
花巻市石鳥谷町で開催されている「八日市つるし雛まつり」へ行ってきました!
地元の女性たちの手で一針一針丁寧に作られた約一万点のつるし雛が飾られている様子は圧巻でした!
つるし雛はその名の通り、小さな人形を糸同士でつないで吊るして飾ります。
その人形には一つ一つに意味があり、セミの飾りは「泣く子は育つ」、ウグイスの飾りは「きれいな声になるように」など
人形に願いを込めて作られているそうです。
八日市つるし雛まつりは今年で20回目の開催とのことですが、作り手の高齢化に伴い今年で最後の開催なんだそうです😢
とても素晴らしいこのつるし雛をこれからもこの地域の伝統として受け継いでいってほしいと思います。
3月3日の雛まつりまでの開催となっていますので、興味のある方は是非見に行ってみてはいかがでしょうか🌸
宮城県栗原市にある花山ダムで、わかさぎ釣りをしてきました!
花山ダムでのわかさぎ釣りは、宮城県で初めてのドーム船で、雪や風を気にせずに釣りをすることができます🎣
釣り竿・魚群探知機のレンタルや、仕掛け・餌の販売も行っており、お弁当も近くの道の駅で注文するとドーム船まで届けてくれるので、
何も準備せずに手ぶらで行っても、楽しむことができました。初心者や家族連れの方々にとてもおススメだと思います🎵
あいにく釣果はイマイチでしたが、暖かい日差しの中で楽しい時間を過ごすことができました。
その場での調理はできませんが、家に帰ってから食べた揚げたての天ぷらはとても美味しかったです😋
完全予約制で、3月31日まで行っているようです。興味のある方は是非行ってみてください!
朝起きて窓の外を見ると、雪が積もっていました!
大和建設のある花巻市にも、とうとうこの雪の季節がやってきました⛄
ウインタースポーツをされる方にとっては嬉しい雪ですね♪
雪が積もると、雪かきや車の運転など大変なことも多く
疲れてしまうこともありますが、雪が積もって白く染まった街並みや木々、
雪が静かに舞い落ちる様子は美しく、その景色を眺めていると心が和みます⛄
今年も残すところあと2週間。
何かと忙しくなる時期ですが、寒さや体調管理に気を付け無理せず過ごして
いきましょう☆
弊社から車で5分程の距離に花巻温泉郷があり、さらにその奥に「ほろほろ鳥」でとても有名な石黒農場さんがあります。
日本で唯一のほろほろ鳥専門の農場さんで、温泉の熱を利用して鳥を寒さから守り、薬を使わず自然いっぱいの中飼育されているそうです。
今回そちらにお邪魔した際に、紅葉が美しく色づいていたので、許可をいただき写真撮影させて頂きました✨
秋らしく澄んだ青空と対比する黄色やオレンジ🍁、池に反射して映る紅葉、とても素敵ですよね!
この頃朝晩はぐっと冷え込みますが、撮影時は日差しもあったので暖かく、さわやかな風がとても心地よかったです。
皆様も、これからもっともっと鮮やかに色づく紅葉を見に、花巻市に訪れてみてはいかがでしょうか😊🎵
2024/9/13~15日の3日間、花巻祭りが開催されました。
430年を超える伝統のあるお祭りで、山車は12基、神輿は94団体が参加します。
神輿パレードは平成27年に「会場で披露される神輿の数」で世界記録を達成したそうです。
3日目の15日に行きましたが、朝から降っていた雨もいつしか止み、むしっとした暑さの中たくさんの老若男女で賑わっていました。
ひととおり出店を見学、キッチンカーなども出店しており、たくさんの美味しそうなものに目移り…
優雅な花巻ばやし踊り、勇ましい神輿パレード、豪華絢爛な山車パレードに、思わず声が上がってしまうほど感動しました。
参加した皆様、大変お疲れ様でした!
八幡平市平笠の「3Sヴィレッジ八幡平」のドックランに愛犬を連れて行ってきました。
「3Sヴィレッジ八幡平」は旧サラダファームを再整備した観光施設です。
カフェやドッグランなどの一部施設は営業が始まっていて、観光農園やキャンプ場は段階的に整備されていく予定だそうです。
馬も何頭もおり、乗馬体験や餌やり体験なども出来るようです。
カフェもありコーヒーやソフトクリーム、ホットドックといった軽食も楽しめます。
施設内は相当広く、ドッグランに辿り着くまで結構歩きます。
中大型犬用のドッグランの中には小川が流れており、我が家のわんこは大喜びで普段の散歩では体験できない小川遊びを満喫していました。
こちらの施設は「ゆっくりと持続可能な社会を目指します」とのテーマを掲げており、
岩手山の麓にひろがる大自然の中に日々の喧騒を忘れられる、ゆっくりとした時間が流れていました。
これからの本格営業開始が非常に楽しみな施設です。
現在花巻市博物館で開催されている「アニメージュとジブリ展」《2024年7月20日(土)~9月23日(月振)まで開催》に行って来ました。
さすが夏休み期間中とあって多くの人が訪れていました。
こちらの展覧会は「スタジオジブリの原点を振り返る」として
雑誌「アニメージュ」(徳間書店)の1978年創刊当時から80年代に焦点を当てた展覧会でした。
「アニメージュ」の連絡から生まれた映画「風の谷のナウシカ」、
スタジオジブリの第1作「天空の城ラピュタ」、「火垂るの墓」「となりのトトロ」などなど…。
それ以外の作品もたくさんあり、貴重な展示品を間近で見ることができる、
大変豪華で贅沢な内容となっておりました。フォトスポットも充実していて写真たくさん撮りました。
出口を出るとジブリグッズの販売コーナーもあり、お土産も買って帰ることができます。
ここでしか手に入らないグッズもあるようでしたので、こちらも展覧会と合わせて非常に貴重な出店です。
ジブリの世界にたっぷりと浸ることができる展覧会でした。(運良く開催期間中に走行しているラッピングバスも見れました。)
新潟県新潟市へ会合出席のため行って来ました!
新潟には5回目の訪問ですが、今まで気が付くことも、
見ることも出来なかった『佐渡島』
こんなに近かったなんて。。。
会場のホテルから見た『佐渡島に沈む夕日』
最高のおもてなしでした!
青森県八戸市にある、蕪島神社へ行って来ました!
蕪島は、ウミネコの繁殖地(子育ての場所)として国の天然記念物に指定されており、3月から8月頃にかけたくさんのウミネコで埋め尽くされるそうで参拝に行った
時も至る所にウミネコがいっぱいいました。小高い丘の上にそびえ立っている神社は、それだけでもインパクトがあるのに、そこにウミネコ達が飛び交っている風
景はとても珍しく、感激でした。参道の隅には、卵からかえった雛がいましたが、その雛たちも6月下旬には親鳥と同じ位の大きさになり、8月上旬には親鳥とと
もにその時期エサの豊富な北海道方面に向かって飛び立ち、ウミネコは蕪島にはほとんどいなくなるそうです。あの小さくて可愛い雛たちが約2ヶ月で遠くまで飛
べるようになるとは、、、。ウミネコの成長は早いですね。そしてウミネコが子育てをしている光景を見られるのもこの時期の期間限定。ちょうどいい時に行った
なあと思いました。また、近年では「蕪=株」にちなんで、「金運・仕事運・人気運」の株上がりを願い全国から参拝にいらっしゃるそうですよ。ご興味のある方
は是非行ってみて下さい。
先月、松島行った時のブログを掲載しましたが、その第2回目を今回は書こうと思います!松島2日目は、松島の藤田喬平(きょうへい)美術館に行って来ました。
藤田氏は、日本を代表するガラス造形作家さんです。こちらの館長さんが、ある式典の記念品として頂戴した藤田氏の作ったガラスの徳利に魅せられ、美術館の開
館に至ったようです。松島にガラスの美術館があるんだと物珍しさに行ってきましたが、松島の絶景の風景と並びこちらもとてもきれいでした。前日の遊覧船や牡
蠣食べ放題の空間とまさに別世界でしたが、洗練されたデザインと技術で心が洗われるようでした。
お昼は牛タンを食べました!仙台発祥牛タン専門店「利休」さんです。松島には海鮮の他牛たん屋さんもあるんですね。画像のメニューは、牛たん極(きわみ)定食
です。通常の牛たんより厚くてジューシー。肉厚でサイドの切り込みが特徴的です。牛たん、テールスープ、麦飯の組み合わせはとても相性が良く、牛たんは宮城
に来たら食べたくなる逸品です。デザートの和菓子も美味しく頂きました。
その他、私が小学校の修学旅行で行った松島水族館は今は無くなっており、跡地に松島離宮と言う商業施設ができていました。その施設の中には、おさしみ食べ放
題のおさしみ水族館や松島湾を眺めながらバーベキューを楽しめる浜焼きグリル離宮というお店等あり、3月までイルミネーションもやっていました。立地的に眺
めは抜群のようす。このように魅力満載の松島。行けなかった所がまだいっぱいあるのでまたいつか松島へ行きたいと思います!
岩手県と秋田県にまたがる八幡平へ行って来ました!
冬の期間は通行止めになっていて4月に開通した八幡平アスピーテラインと樹海ラインをドライブです。ゴールデンウィーク中に行きましたが、
この日は良く晴れ心地よいドライブ日和となりました。今年の冬は雪が少なかったですが、八幡平山頂では除雪された雪が高く積み上げられた雪
の壁が見られました。見渡す山々は少し雪をかぶっていましたが、この日は薄着でも大丈夫な気候でレストハウス付近の敷地では半袖でスノーボ
ードを楽しんでる人達も見受けられました。しかし、山頂から見る山並みの景色はとてもすがすがしく絶景で、最近は岩泉、松島と海に行くこと
が続いてましたが、山もいいなぁと改めて思いました。また、この近辺には温泉も点在していて、今回はふけの湯さんにお邪魔しました。昔なが
らの建物で山々に囲まれながらのお湯も中々無い感じで良かったです。
岩手山焼走り(やけはしり)溶岩流散策路と言う所にも立ち寄りました。岩手山のふもとにある、岩手山中腹から流れ出た溶岩流が冷えて固まって
できた溶岩が広がっている岩原です。(画像下段) 1970年代にできたと思われるものが今もなお形を変えることなく残っているのは珍しいとの
こと。通路が整備され、溶岩石の歩いた感じは軽石のように思ったより軽い感触。岩手山がどーんと目の前に見えるのは圧巻の光景です。
機会がありましたら是非行ってみて下さい。
東京の浅草浅草寺へ行って来ました!
混雑を避け少し早めに行きました。浅草寺の参道にある仲見世商店街はまだ開店前でしたが、シャッターには和風のお祭りの風景の絵が描かれて
いてお店が閉まっていても楽しめる工夫がされていて良かったです。浅草寺は都内最古のお寺で、本堂は高さ約30mもある赤くて大きな建物。
パワースポットと言われるだけあり存在感がありとても立派でした!本堂へ参拝し、浅草寺周辺にある喫茶店で仲見世通りが開くまで休憩し戻っ
てみると、観光客のすごい人で円安の影響もあってか半分以上がインバウンドの方達なのに驚きました。しかし、外国の人が着物を着たり人力車
に乗ったり、おみくじを引いたりと日本文化に触れてくれているのを見て嬉しくも思いました。また、仲見世商店街には、人形焼や雷おこしなど
和の食べ物のお店もたくさんあり見ているだけでも楽しい!中でも抹茶のクレープがとても美味しそうだったので早速オーダー♪抹茶の生地にた
っぷりの生クリーム、そして大きないちごがひとつ。シンプルなデザインですが色遣いが良く写真映えも良しです!美味しくいただきました。
浅草寺では参拝や買い物、飲食、また近くには、スカイツリーもあり、東京観光にはもってこいの場所ですね。