花秋晴れの青空の下、花巻市の宮沢賢治童話村を訪れました。
木々の間から差し込む光がきらきらと揺れて、園内はとても穏やかな雰囲気。カラフルなオブジェが太陽の光を受けて輝き、
まるで童話の世界に入り込んだようでした。園内にはヒガンバナが咲いていて、赤い花が秋の景色を一層鮮やかにしてくれます。
この日は昼間の訪問でしたが、現在「童話の森ライトアップ2025」も開催中とのこと。10月26日(日)までの土・日・祝日に行われていて、
夜はまた違った幻想的な雰囲気が楽しめるそうです。秋の心地よい風を感じながら、ぜひ訪れてみてくださいね🍂
花巻の夏を代表する伝統行事、『花巻まつり🌸』が今年も開催されました。
430年を超える歴史を持つこの祭りは、炎ゆらめく美しい風流山車、勇敢な神輿、鹿踊・神楽権現舞、
そして優雅な花巻ばやし踊りなど、多彩な伝統文化が街中で咲き誇ります。幻想的な風流山車の写真をぜひお楽しみください🎵
また、弊社インスタグラムでは、迫力ある山車や、フィナーレを飾った花火の動画も更新しておりますので、是非ご覧になってください😄
秋の澄んだ空の下、庭先で炭火を囲み、旬のサンマを焼きました。
じっくりと炭火で焼き上げたサンマは格別で、香ばしい香りが秋の深まりを感じさせてくれます🍂
家の中では、その香りに誘われて我が家の猫が飛んできました。鼻をひくひくさせる姿が微笑ましかったです。
庭の片隅で過ごすこんなひとときが、季節の移ろいをより感じさせてくれますね😄
弊社の近くの花巻温泉では、夏の夜になると蛍の姿を見ることができます。
夜の8時頃、近くを流れている『瀬川』の付近で三匹ほどの幻想的な光が舞っていました✨
偶然にも近くにとまっている蛍を至近距離で見ることができ、ふわっとついては消える儚い光にとても癒されました。
今年の蛍の季節は過ぎてしまいましたが、また来年花巻を訪れた際には是非夜の散策も楽しんでみてください。
盛岡市新庄町にある、『盛岡天満宮』に参拝してきました。盛岡天満宮は、石川啄木ゆかりの場所だそうです。
宮沢賢治の10年先輩にあたる啄木は、盛岡中学に通っていた頃、よくこの辺りを散歩したり本を読んだりしていたそうです。
啄木の歌碑のうえに鎮座されている狛犬様が、なんともユニークな表情をしていてとても癒されます。
境内から少し階段を下ると、盛岡の街並みを一望できる見晴らしのいい広場にたどり着きます。
そこには啄木の歌碑も建てられていて、啄木が青春時代を過ごした盛岡の風景を感じながらゆったりとした時間を過ごすことができますよ。
一関市花泉町にて4月26日から5月25日まで開催されていた、『ぼたん・しゃくやく祭り』に行ってきました🌸
百花の王といわれるぼたんの花が320種・4,000本と、40種・3,000株のしゃくやくが園内を色鮮やかに彩っていました。
ひとつひとつの花が大きくボリューミーで、園内に入った途端に素敵な香りとカラフルな景色に圧倒されました。
焼きたてのピザやソフトクリームを販売するカフェ、ドッグランなども併設されており、
有料ですが、園内を周遊する電動カートもあるので、小さなお子さんやお年寄りまで広い園内を存分に楽しむことができます。
あまりに感動したので、入口でしゃくやくの花の苗を購入しました。毎年綺麗に咲いてくれるといいな😄
花巻駅より東へ2㎞にある「イギリス海岸」は、宮沢賢治が命名した北上川西岸です。
イギリスのドーバー海峡の白亜の海岸を連想させる泥岩層が露出することにちなみ、名づけられたそうです。
残念ながら現在は、北上川水系のダム整備による河川管理が進み、水位が下がらなくなった為に泥岩層を見ることは難しいそうです。
それでも水の流れる音を聞きながら、桜並木や菜の花など見ることで季節を感じることができ、心穏やかな時間を過ごせました🌝
歩いてすぐのところには、宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」に登場する『白鳥の停車場』もあります。
花巻といえば宮沢賢治ゆかりの地ですので、様々なスポットを巡ってみるのも楽しいですね🎵
やっと、会社前の桜が咲きました!🌸
気温も過ごしやすい日が続き、春の訪れを感じますね。
天気予報ではこれからさらに気温が上がるようです🌞
盛岡市の石割桜や、北上市の北上展勝地、雫石町の小岩井農場など、
岩手県には桜の名所が各地にあります!
ご興味のある方は、是非足を運んでみて下さいね。
花巻温泉商店街にある、花巻温泉ベーカリーに行ってきました。
お店一押しの「花巻温泉あんぱん」は、年間店舗販売数がなんと20万個越え!
薄皮に粒あんがぎっしりで、くどくなく、ぺろりと食べられてしまいます🎵
季節限定の抹茶クリーム入りのあんぱんも、その他のお総菜パンやプリンも、とっても美味しかったです。
日持ちのする冷凍でも販売をしているようです。皆様も手土産にいかがでしょうか😋
花巻市石鳥谷町で開催されている「八日市つるし雛まつり」へ行ってきました!
地元の女性たちの手で一針一針丁寧に作られた約一万点のつるし雛が飾られている様子は圧巻でした!
つるし雛はその名の通り、小さな人形を糸同士でつないで吊るして飾ります。
その人形には一つ一つに意味があり、セミの飾りは「泣く子は育つ」、ウグイスの飾りは「きれいな声になるように」など
人形に願いを込めて作られているそうです。
八日市つるし雛まつりは今年で20回目の開催とのことですが、作り手の高齢化に伴い今年で最後の開催なんだそうです😢
とても素晴らしいこのつるし雛をこれからもこの地域の伝統として受け継いでいってほしいと思います。
3月3日の雛まつりまでの開催となっていますので、興味のある方は是非見に行ってみてはいかがでしょうか🌸
宮城県栗原市にある花山ダムで、わかさぎ釣りをしてきました!
花山ダムでのわかさぎ釣りは、宮城県で初めてのドーム船で、雪や風を気にせずに釣りをすることができます🎣
釣り竿・魚群探知機のレンタルや、仕掛け・餌の販売も行っており、お弁当も近くの道の駅で注文するとドーム船まで届けてくれるので、
何も準備せずに手ぶらで行っても、楽しむことができました。初心者や家族連れの方々にとてもおススメだと思います🎵
あいにく釣果はイマイチでしたが、暖かい日差しの中で楽しい時間を過ごすことができました。
その場での調理はできませんが、家に帰ってから食べた揚げたての天ぷらはとても美味しかったです😋
完全予約制で、3月31日まで行っているようです。興味のある方は是非行ってみてください!
朝起きて窓の外を見ると、雪が積もっていました!
大和建設のある花巻市にも、とうとうこの雪の季節がやってきました⛄
ウインタースポーツをされる方にとっては嬉しい雪ですね♪
雪が積もると、雪かきや車の運転など大変なことも多く
疲れてしまうこともありますが、雪が積もって白く染まった街並みや木々、
雪が静かに舞い落ちる様子は美しく、その景色を眺めていると心が和みます⛄
今年も残すところあと2週間。
何かと忙しくなる時期ですが、寒さや体調管理に気を付け無理せず過ごして
いきましょう☆
弊社から車で5分程の距離に花巻温泉郷があり、さらにその奥に「ほろほろ鳥」でとても有名な石黒農場さんがあります。
日本で唯一のほろほろ鳥専門の農場さんで、温泉の熱を利用して鳥を寒さから守り、薬を使わず自然いっぱいの中飼育されているそうです。
今回そちらにお邪魔した際に、紅葉が美しく色づいていたので、許可をいただき写真撮影させて頂きました✨
秋らしく澄んだ青空と対比する黄色やオレンジ🍁、池に反射して映る紅葉、とても素敵ですよね!
この頃朝晩はぐっと冷え込みますが、撮影時は日差しもあったので暖かく、さわやかな風がとても心地よかったです。
皆様も、これからもっともっと鮮やかに色づく紅葉を見に、花巻市に訪れてみてはいかがでしょうか😊🎵
2024/9/13~15日の3日間、花巻祭りが開催されました。
430年を超える伝統のあるお祭りで、山車は12基、神輿は94団体が参加します。
神輿パレードは平成27年に「会場で披露される神輿の数」で世界記録を達成したそうです。
3日目の15日に行きましたが、朝から降っていた雨もいつしか止み、むしっとした暑さの中たくさんの老若男女で賑わっていました。
ひととおり出店を見学、キッチンカーなども出店しており、たくさんの美味しそうなものに目移り…
優雅な花巻ばやし踊り、勇ましい神輿パレード、豪華絢爛な山車パレードに、思わず声が上がってしまうほど感動しました。
参加した皆様、大変お疲れ様でした!