チャグチャグ馬コというお祭りは、
馬に感謝するお祭りです。
現在の農業では、機械を使用しますが、
かつては馬を活用していました。
運搬にも馬が使われるなど、「馬」は身近で大切な生き物として育てられていました。
特に南部藩(現在の岩手県)は「南部馬」と呼ばれる
農耕馬の産地です。
そんな馬の無業息災を願って始まったのが、
チャグチャグ馬コです。
毎年6月の第二土曜日にパレードが行われていますが、コロナの影響で開催できず今年は3年ぶりの開催になります!
私も何度かパレードを観覧していますが、馬が装飾し鈴を鳴らしながら歩く姿は、とても美しいです。
乗り手の子供がウトウト眠っている姿も可愛いです。心地いい揺れで眠くなるのでしょうね(^^)
6月11日、お天気に恵まれ無事に開催できることを願います…。
3年ぶりに行動制限のないゴールデンウィークでしたが、
お天気に左右されたお休みになったような気がします・・・
私は何度も天気予報とにらめっこしながら
沿岸方面にお出掛けしました ('ω')
同じ県内でもなかなか行く機会がないので
道中も楽しかったです!(笑)
綺麗に整備された公園で遊んだり、
大船渡の「かもめテラス」でアイスを食べながら
海を眺めたり沿岸を満喫しました★
まだまだ行ってみたいお店などあるので
次は海水浴シーズンに行けたらいいなと思います。
桜に負けないくらい綺麗な姿のお花たちを
あちらこちらで見ることができる季節ですね。
色とりどりのチューリップは
何年にもわたって花を咲かせてくれるので
とても愛着の湧く植物です♪
ガーデニング初心者にも育てやすいので
お家の庭に育てている方も多いのではないでしょうか。
道端にも綺麗に咲いているので、
チューリップの歌を口ずさみながら散歩をしています(笑)
春の散歩は気持ちいいです(^^)/
◎県内各地より、外構などのお問い合わせを多数いただいております。
ありがとうございます。見積りを知りたい!家の外構を綺麗に整備したい!など
お問い合わせフォーム、お電話でお気軽にご相談下さいませ。
なお、ゴールデンウィーク期間は休業させていただきますので宜しくお願い致します。
みなさまのお家の「困った」は大和建設まで (*^-^*)
桜が開花したと思ったら、あっという間に満開になり
県内各地、散り始めのところもあるようですね(;'∀')
展勝地や盛岡城跡公園、城山公園など県内の名勝地が
にぎわっている様子をテレビで拝見しました☆
満開の桜を見ると「うわぁ~、綺麗だなぁ」と決め台詞のように
つぶやいてしまいます…。
来年こそは、お弁当を持って楽しくお花見できるようになりますように!
連日の暖かさで桜が咲きました!暖かいというより汗がでるほど暑い日もありましたね…。
一ヶ月前までは雪が降っていたような…。季節の移り変わりは早いものです。
盛岡市の石割桜も開花したというニュースを見ましたが
開花となると次は満開の桜が今から楽しみでなりません(^^♪
会社の近くには桜並木があるので、これからどんどん素敵な桜の景色を見ることができると思うと
とっても嬉しいです。今年もワイワイお花見はできませんが春を感じられることに感謝ですね。
最近は春のせいなのか食欲も爆発しています。
まさに花より団子状態ですが、桜情報を少しでも多くお届けしたいと思います!
みなさんのおすすめの桜スポットはどこですか?🌸
すっかり雪も解け、春に近づいていますね♪
道端やお庭には春を感じる植物を発見しました!
「幸せを招く」「永久の幸福」の花言葉で知られるフクジュソウや
春の季節を表現する山菜として日本料理には欠かせないフキノトウがありました。
フキノトウは天ぷらやバッケ(ふきのとう)味噌にして美味しく食べられますね。
一斉に芽を出し、すぐに大きくなってしまうので時期を逃さないように料理したいと思います。
みなさんのおすすめのバッケ料理を教えてください(*´ω`)
3月も中旬に入るところで、やっと雪が降る日がなくなりましたね。
今年は長い長い冬の日だったと思います。このまま春になってほしいです(*_*)
季節の変わり目は、景色が一層美しくなる日ですね。
こちらの写真は東北自動車道上り「岩手山SA」からの眺めです。
雲一つない青空に雪化粧した岩手山…最高の景色です。
美しい景色を眺めると心も和らぐ気がします。
冬から春に徐々に変わる景色はまだまだ身近にありそうですね。
みなさまもそんな景色をぜひお楽しみくださいね♪
あっという間に3月ですね。
最近はお天気も良いので、このまま雪がなくなるかな?と思いながら過ごしています。
昨日、花巻市役所そばにオープン致しました『CAFE312』さんのランチタイムに
お邪魔してきました。実はオープンを心待ちにしておりました・・・。
限定10食の日替わりランチでハンバーグ定食をいただきました(^^)
ふっくらジューシーなハンバーグにご飯が進みました。
次のランチは何だろう?と次回も楽しみです。
外の景色を眺め、癒されながらのランチは最高でした!
お洒落な空間でしたし、窓際の席ではデスクワークもできるよう工夫されていて
1人でも気軽に足を運べると感じました。
このようなお店は花巻市内でなかなかありませんので有難いです。
またお邪魔させていただきますね。
オープン、誠におめでとうございます★
どこへお出掛けするわけでもなく、新花巻駅に行きました(*'▽')
構内には岩手、そして世界を代表する大谷翔平選手や菊池雄星の選手のユニフォームなどが
展示されていて本当に素晴らしい活躍に改めて感動しました。
こうして身近なところにサインなどが飾られていることに不思議な気持ちになりましたが、
プロ野球選手を夢見る少年たちにとっては「頑張ろう!」と思える場所なのかなと思いました!
今後の活躍にも期待しちゃいますね・・・★
今日は節分ですね。
節分に行う行事といえばもちろん「豆まき」ですね。
もともとは平安時代に宮中行事として、大晦日に行われていたそうですが、
江戸時代ごろまでに実施されなくなります。一方で庶民には、節分に豆をまいて鬼を追い払い
無病息災を祈る行事として追儺が広まり、いつしか豆まきが節分の行事となったといいます。
もうひとつ、恵方巻も忘れてはいけませんね!
その年の縁起の良い方角「恵方」を向いて巻寿司を丸かぶりすると願い事がかない、
福を招くとされる食べ物です。今はお肉をなどを使ったものやロールケーキの恵方巻など
さまざまな味を楽しむことができますね(^^♪
今年の方角は「北北西」です。会話をせずかぶりつきましょう!!
みなさんの願い事が叶いますように★
今日は二十四節気の一つ「大寒」です。
1年で最も寒さの厳しい頃ということで、今朝は冷え込みましたね。
だいたい節分のあたりまで寒さが続くようですので暖かくして過ごしましょう。
最近は雪の日が続いたり、晴れたと思うとまた雪が降ってきたりと
天気に振り回される日々です。もう勘弁してほしいです (*_*)
全国ではコロナの感染が拡大し、岩手県でも各イベントが中止になったり
まだまだ落ち着きませんね。私は小岩井農場の雪まつりを楽しみにしていましたが
中止が決まり残念です…。
来年こそは!冬のイベントも楽しめたらいいなと思います。
クリスマスが終わり、今年も残りわずかですね!
ここ最近は雪!雪!雪!の毎日で運転もヒヤヒヤですし、
もう雪はいらないよ~と早くも参っています (;'∀')
昨日、会社の玄関に門松が設置されました。一気に年末の雰囲気になりました。
とても立派な門松で気持ちよく新年を迎えることができそうです。
職人さん、お忙しいところありがとうございます。
2021年は今日が「花だより」の最終号です♪
たくさんの方にご覧いただきまして感謝しています。
2022年も身近な出来事などお伝えしていけたらと思っておりますので、
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
容赦なく降り積もる雪、みなさんも運転や歩くときなど十分お気を付けて下さい。
私は年末年始食べ過ぎないように気を付けながら過ごしたいと思います(笑)
今年1年ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
クリスマスが近づいてきましたね♪花巻中央広場にはイルミネーションが設置されていました。
光り輝く数々のイルミネーションは映えていました(^^)/
雪が降ったら幻想的な空間になるだろうなぁと感じました。
2月14日まで設置されているようですので癒されに足を運んでみてください。
タイトルの通り、あっという間に12月に入りました。そんな昨日は雪が降りましたね。
本格的な雪は今年初だったのではないでしょうか♬
子供たちは大喜びでしょうが、大人になると「道路滑らないといいな」「今日は積もるかな」など
心配ばかり増えてしまいますよね…
大人でもスキーやスノーボードなど、冬のスポーツが趣味の方は待ちわびていた雪だったと思います(*'ω'*)
今日は晴天で大丈夫ですが、雪が続いたときは運転に十分気を付けましょうね!
安全第一で今月も作業したいと思います!
パパっと作った雪だるまなので
少し形が変ですね(笑)
もっと雪が降り積もったら
可愛い雪だるまを作ります★
花巻市鍛治町のお店「yae麩りん」にお邪魔してきました。
もともと、お麩屋さんだったそうでお麩を使ったアレンジ料理を楽しむことができます。
この日は日替わり弁当を注文しました。女性は「日替わり」という言葉に弱いのではないでしょうか?
お弁当の中身はメインがハンバーグで、お麩を使ったトマト煮もあり豪華でした。
ハンバーグは厚くふわふわでジューシー♪トマト煮はお麩に味が染み込んでいて美味しかったです。
お吸い物でほっこり温まり、食後はデザート、コーヒーもいただき幸せなひとときでした。
機関車の形をしたコーヒーミルは初めて見ましたがポッポーと音が鳴り可愛らしかったです!
店内は懐かしさを感じる優しい雰囲気で居心地良かったので、またお邪魔させていただきます(*^-^*)
機関車の形のコーヒーミル♪
ランチタイムもカフェタイムも楽しめちゃう!
前回に続き、紅葉の話題ではありますが奥中山高原の紅葉も見事でしたよ。
天気も良く、山の空気がより一層美味しく感じました(^-^)
いろいろな種類の木がありますが、
写真のように特徴的な木が気になりました!(ダジャレ?)
「アオダモ」という名前で、日本~朝鮮の山地に生える落葉広葉樹です。
材は粘り強く、道具の柄や運動用具に使うみたいです。
野球の木製バットやテニスラケットの原料にもされる貴重な木のようです( ;∀;)
奥中山高原から眺める景色は素晴らしかったので来年も行きたいと思いました。
みなさんはどの地域の紅葉を楽しみましたか?
今日から11月になりました。今年も残り2ヶ月・・・?と考えると、あっという間ですね。
さて、県内各地では紅葉が見頃ではないでしょか。
国道4号線沿い、岩手町の「道の駅石神の丘」「石神の丘美術館」も見頃でした。
お天気も良く、見事な紅葉の色づきに目も心も癒されましたよ。
真っ赤だな~♪真っ赤だな~♪
つたの葉っぱが真っ赤だな もみじの葉っぱも真っ赤だな♪とついつい口ずさんでしまったり・・・
秋ならではの最高のドライブでした!
10/18は「十三夜」でした。十三夜は旧暦9/13の月を眺める日本独自の風習です。
十五夜とは違い、十三夜は収穫を祝う行事でもあることから、栗や豆などを
備えて食べる習慣があるそうですよ。
この他、収穫されたブドウや野菜を供えて秋の実りに感謝する日ということです。
残念ながらお月様は見えませんでしたが、またひとつ勉強になりました (*‘∀‘)
日に日に寒くなってきましたね。美味しいものをたくさん食べて風邪をひかないようにしましょう!
花巻駅より東へ2㎞にある「イギリス海岸」は、宮沢賢治が命名した北上川西岸です。
イギリスのドーバー海峡の白亜の海岸を連想させる泥岩層が露出することにちなみ名付けられたそうです。
現在は北上川水系のダム整備による河川管理が進み、水位が下がらなくなったため、泥岩層を見ることは難しいです。
イギリス海岸遊歩道沿いの高台には、民家を利用した無料休憩所「胡桃の森」があります。
お茶をいただいたり、賢治関連の資料を見ることができます。
海岸を眺めながら地元の方々とお話をし、落ち着いた時間を過ごすことができました。
晴れた日におすすめの場所ですよ(^^♪
朝晩だいぶ冷え込み、日中も心地良い日が多くなり、あっという間に秋になりましたね。
「暑い暑い~!」と言いながら汗を流していた日をすでに忘れつつある・・・?そんな日々です( ;∀;)
秋の空は夕焼けが綺麗なうえに、トンボもあちこち飛び回っていてボーっと眺めるには最高の空ですね。
秋は美味しいものがたくさんありますね!たくさん食べて元気に過ごしましょう☆
大堰川プロナードは花巻市の中心市街地「上町」と市役所がある「花城町」を結ぶ遊歩道です。
一周すると1㎞ありますので、お天気の良い日の散歩に最適です。
途中、ゆるやかな水の流れに耳を澄ませて休憩♪とても静かな空間で、気分が落ち着きます。
なかでもガラス張りの水車小屋は河川の水量がある時、水車が豪快に回転するので迫力がすごいです。
この日は、水も透き通っていて綺麗でしたよ。
花巻に住んでいてもまだまだいろんな発見があり楽しいです!!
車社会ですが、たまには自然を感じるお散歩も良いものですね~
日本の秋の風物詩、十五夜は”中秋の名月”とも呼ばれ、秋の真ん中に出る月という意味です。
ススキを備えて月を眺めながら月見団子を食べるというのが定番ではないでしょうか?
昨日は外に出て、秋風を感じながら空を眺めましたが、真ん丸お月様は雲に隠れてしまい
なかなか姿を見せてくれませんでした、、、、(´;ω;`)
少しだけ見えましたが、見事な丸のお月様でしたね~。
みなさんの住む地域では、綺麗に見えましたか?
次は10月18日の”十三夜”ですね。十五夜に次いで美しい月ということで、
次こそは長い時間眺められるといいなと思います!!
今年も花巻祭りが中止になりまして、この時期になると聞こえるお祭りの音色もなく、
寂しい9月になりましたね。そんな中、少しでもお祭りの雰囲気をということで、
上町の賢治の広場前には「ミニ風流山車」の展示が行われています(^-^)
近づいてみると細かい箇所まで丁寧に丁寧に制作されており、感動しました!
9月30日まで展示されているので、ぜひ皆さんも雰囲気を味わいに足を運んでみてください♪
来年こそ花巻祭りが開催されることを願っています。
皆さん、秋の七草を知っていますか?「おすきなふくは?」と覚えるといいみたいです。
【おみなえし、すすき、ききょう、なでしこ、ふじばかま、くず、はぎなそう】です。
ちなみに秋の七草は万葉集に収められている山上憶良の2首の歌が始まりです。
歌の内容は「秋の野原で花を数えたらいい花が7種あったよ。これとこれと・・・」という、
とても純朴で幸せそうなものです。
春の七草は七草粥にして無病息災を祈るものに対し、秋の七草の特徴をみて楽しむばかりでなく薬用など
実用的な草花として昔から親しまれているものが選ばれているそうです。
皆さんも周りの草花をゆっくり観てはいかがでしょうか。
紅葉のイメージが強い秋ですが、秋の七草に代表されるように多くの草花を楽しむことができますよ(*´ω`*)
ススキの語源は諸説ありますが、「スス」はすくすくとまっすぐに立つことを表し、「キ」は草や茎の意味あるともいわれています。
花言葉の「活力」は、ススキの生命力の強さに由来するといわれています。
力強く伸びている姿に
元気づけられますね★
花巻市の街の中心部に2019年7月より開放された「花巻中央広場」です。
ちょうどこの日は保育園児のみんなが遊びに来ていて、青空のもとのびのびと遊んでいましたよ(^o^)丿
芝の上を駆け回ったり、ボルタリングをしたり、とても微笑ましい光景でした!
綺麗に整備された広場だからこそ安心して遊ぶことができますね。
冬はイルミネーションで変身した姿をみせてくれるようなので、冬もお邪魔したいです♪
前回に続き、花巻駅周辺の紹介をします🙋
花巻駅に向かって右手にお洒落なお店がありました。花巻市民は知っている方も多いのでは・・・?
「Lit work place」読み方はリットワークプレイス。名前もお洒落ですね ( ;∀;)
コーヒーなどのカフェタイムとしてはもちろん、醸造所が併設されているので夜はビールが楽しめるという、
なんとも素敵な空間でした。朝の1杯から夜の1杯まで楽しめるのは珍しいですよね~。
花巻市内外の名産品を原料にしたビール・・・気になります。早くコロナが収まることを願います (._.)
あっという間に9月に入り、朝晩もだいぶ涼しくなり、(むしろ寒い…?)秋らしくなってきた気がします。
花巻駅周辺を少しぶらりと歩きましたが、数年前と比べ、駅周辺設備が整いましたね。
宮沢賢治が生まれ育った町ですので、賢治にまつわるモニュメントなどがあり、
「へぇ~」と思うことも多々ありました!
その中の一つ、花巻駅前のロータリーに設置された21本のステンレスポール。
先端に風車がついていて風が吹くとくるくる回ります。花巻市の光り輝く21世紀を指向し設置されたものだそうです。
8時~21時の間、30分間隔でオリジナルBGMが流れます(^^♪
お天気が良い日はポールがキラキラと輝き、素敵な眺めですよ~。
駅の近くにはお洒落なカフェもありました。第二弾?でご紹介します(^.^)/~~~
玄関に「バッタ」がぴったりとくっついていました。
近づくとピョーンと飛んでいくイメージがありましたが
写真を撮ろうとどんどん近づいても、
動く気配すらありませんでした( ;∀;)
バッタの言い伝え?は、
『新しいことに出会っても恐れることはない。自分を信じて進めば、きっと良いことが起こる。』
だそうです。
バッタの波動は高くて包容力があるともいわれていますので、
玄関や部屋などにバッタがいたら、家を守ってくれるという意味もあるみたいです(^^♪
夏から秋にかけて活動的になるバッタなので、夏の終わりももうすぐかもしれませんね・・・
花巻まつりは420年を超える歴史の祭りです。
美しい風流山車や、2015年に世界記録を達成した
100基を超える神輿など見どころ満載でしたが
コロナウイルスの影響で昨年は中止となり
とても寂しい年になりました。
今年も感染収束に向かうことができないため、
規模を縮小&市民限定で9月11日、12日の
開催となるようです(._.)
鹿踊りや花巻ばやし踊りの公演は整理券が必要だったり
要チェックですが、せっかくなので山車の展示など見て
少しでもお祭りの雰囲気を感じるだけで気分も上がりそうですね(^-^)
童話村の森ライトアップに行ってきました。
たくさんの方で賑わい、駐車場も満車でした( ;∀;)
感染症対策もバッチリでしたので安心!
薄暗い時間帯でしたが、入った瞬間から
「うわぁ~」と思わず声が出てしまうほど
とっても綺麗でしたよ。
まだまだ開催しているので
次は日中に行ってみたいと思いました!
ひとつひとつのオブジェの
存在感が素晴らしく、いろんな角度から
楽しむことができました(^-^)
毎日、じめじめ蒸し暑いですね( ;∀;)
梅雨でなかなか気分も上がらない。体の調子がいまいち。
という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな時はお花など自然でリフレッシュ!
道端には「紫陽花」が綺麗に咲いていました。
梅雨時期の風物詩として咲き誇る紫陽花は
今が見頃ですのでみなさまもぜひ写真に収めてくださいね♪
どの色も綺麗ですが、私は紫がお気に入りです(^-^)
花巻市の「宮沢賢治童話村」では、7/17(土)より
「童話村の森ライトアップ」が開催されます。入場無料です‼
今年で6回目の開催ですが、
毎年人気のフェスティバルです。
「ミラーボーラー」というアート集団が
手掛けている作品ですが、ひとつひとつの
オブジェ、ミラーボーラーが美しいです。
日中でも賢治の世界を
十分感じられると思いますが、
夜のライトアップには思わず「わぁ~」と、
うっとりさせられます・・・。
偏光フィルターとステンドグラスが映し出す光と
自然が融合した幻想的な賢治の世界を
ぜひご体感ください♪
コロナ禍でなんとなく気持ち的にすっきりしない日々ですが、
心穏やかな時間を過ごせると思います♪
おすすめイベントのご紹介でした(*^-^*)
花巻温泉の『バラ園』のご紹介、第3弾です。
今回でバラ園のご紹介は最後になります‼
園内の出口付近には宮沢賢治設計の『日時計花壇』がありました。
賢治さんが設計されたということで、さらに身近に感じることが
できました('ω')
お手入れもしっかりされていて素敵な花壇でした。
暑い日が続き、お花たちもぐんぐん成長しています♪
満開に咲き誇るバラをお見逃しなく~(*'▽')
バラ園を散策後は温泉にゆっくり浸かると、さらに癒されそうですね~
ひとつひとつのお花が存在感あり楽しめました‼
バラのトンネルも
あと一息で見頃ですね(^^)/
花巻温泉の『バラ園』のご紹介、第2弾です!
園内を散策していると、中央には噴水がありました。
暑い日はここで一旦休憩すると、水しぶきで
体が涼しくなるような気がしました(*^-^*)
バラが満開の時期は、より一層綺麗な眺めなんだろうなあ♪
なんて思いながら見渡しました。
太陽に照らされ、白いバラが映えていたので
写真をパシャ📷
ハチさんも遊びに来ていましたよ~♪
バラの蜜なのかな?しばらくここにいました★
自然っていいものですね~
花巻温泉の『バラ園』に行ってきました♪
見ごろはもう少し先とのことですが、約6000株の花が
満開になったら・・・と考るとワクワクしました。
今咲いているバラもたくさんあり、
品種も書いていますのでとても勉強になります。
なかでも、バラのトンネルは通り抜けると心が癒され
何回も通ってしまいました(*'▽')
みなさまもぜひ癒されに足を運んでみては
いかがでしょうか。
『バラのトンネル』
光が差し込むと、
さらにバラが映えますね。
『芳純』という品種です。
その名の通り、バラの香りが楽しめます♪
花便りが各地から届くこのごろ、
ようやく会社前の桜も咲き始めました。
まだまだ満開とはいきませんが、週末あたりには
八分咲きになり来週には満開になるのではと、
満開を心待ちにしています。
皆さんはお気に入りの桜スポットはありますか?
会社前の桜もこれから見頃の時期を迎えます。
ドライブ等で桜並木を見て楽しんでみては
いかがでしょうか(^^♪
新年 あけましておめでとうございます。
皆様には健やかに新春を迎えられたことと
お慶び申し上げます。
旧年中はひとかたならぬご厚情をいただき
ありがとうございます。
本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い
申し上げます。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
小さなお花が可愛いクロッカス(*´з`)
クロッカスには春咲き種と秋咲き種の2種類があり、秋咲き種のクロッカスは
店頭に出回る量が少ないのだそうです。
また、香辛料で有名なサフランは、クロッカスの一種で、秋咲き種のクロッカスが
サフランと呼ばれ、長くて赤い雌しべが特徴です。
今年で5回目を迎える 花巻市宮沢賢治童話村の「童話村の森ライトアップ」。
敷地内には、偏光フィルタを用いたオブジェが点々と設置され
現実とは思えない幻想的な世界を感じることができます( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
今年の開催期間:2020年8月1日(土)~10月18日(日)
花巻市西宮野目に位置する「国指定天然記念物 花輪堤ハナショウブ群落」。
JR東北本線近くの広大な湿地帯に密生するハナショウブ群落は、6月下旬から7月上旬が見頃 (๑•᎑•๑)♬*
ハナショウブは、アヤメ科アヤメ属に分類される多年草です。
花言葉は…「嬉しい知らせ」「あなたを信じます」 (ღˇᴗˇ)
これらの花言葉は、ギリシャ神話の女神「イリス」の物語に由来するそうです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
ギボウシのお花が綺麗に咲いていたのでご紹介します。
ギボウシは大きなカラーリーフが特徴で、観葉植物としても人気のある宿根草です。
日本で自生しているギボウシは「ウルイ」などの名前で山菜としても食べられてきました。
ギボウシの花言葉は…
「落ち着き」「沈静」
淡色の清楚で控えめな花姿が、静かで安らかな印象を与えることに由来するそうです (ღˇᴗˇ)。o
6月16日、花巻では午後から大雨が降りました。その日の夕方、空には夕焼雲が広がっていました。
夕焼けで空が赤く見えるのはなぜでしょうか。
太陽から降り注ぐ光の中で、人間が目で感じることのできる色は、「紫・藍・青・緑・黄・橙・赤」の7色だそうです。
太陽の高度や角度、太陽光が大気を通過する距離によって見える色が変わります。
地上に届く量が多い光の色が強調され、空が様々な色に見えるそうです。
世界中で不安な日々が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
外には綺麗な桜が満開になっているというのにお花見に出かけることもできませんね。
今日は、事務所前の桜が太陽の光を浴びて綺麗に咲いていたのでご紹介します。
不安で疲れた皆様の心が、少しでも元気になっていただければと思います。
いつも「花だより」をご覧いただいている皆様、お元気でお過ごしでしょうか。
現在、新型コロナウイルスの感染拡大により、世界中が不安を抱えていますね。
私たちの身の回りでも、全国の小中高校が一斉休校となったり、マスクやトイレットペーパーが品切れとなったり…。
不安になりますが、そんな時こそ落ち着いて、自分や家族を守りましょう!
弊社では、感染予防対策として、事務所や現場で「手洗・手の消毒」を徹底しています。
今年で、第62回目を迎えた「元祖 わんこそば全日本大会」。
制限時間5分間で、何杯のわんこそばを食べることができるかを競う大会です。
この大会の始まりは、昭和32年。
わんこそばを花巻名物として広める町おこしのための催しとしてスタート。
大会は相撲になぞらえて行われます。
行司衣装を身にまとった「行司」が取り組みを仕切り
食べる選手は「食士」 一番食べた人を「横綱」と呼びます。
今年も全国から胃袋自慢の食士180人が参加。
今大会の最高記録は246杯!!
過去最高杯数の256杯には惜しくも届きませんでしたが
素晴らしい結果ですね(๑•̀ㅂ•́)و✧
今日は、節分ですね(*・ω・)ノ” 節分とは、どのような日なのでしょうか(๑•̀ㅂ•́)و🔎
古くから、季節の変わり目には、邪気(鬼)が生じると考えられてきました。
そこで、「邪気を追い払うため」として、立春の前日に豆まきが行われてきたそうです。
文献に現れる最も古い豆まきの記録は、西暦1425年 室町時代。
都の公家や武家で豆まきが習わしとなっていたことが記されています。